デッキ紹介

行動不能!痺れと狙撃で全方位射程内のハラバリーexデッキ!

初めまして!ポケカマイスターのショーサです。
今回取り上げるのはクレイバースト収録の「ハラバリーex」です。
このサイトはポケカを知らない人や、これからポケカを始めてみたいよ って人のために

  • コスパ良く
  • それなりに戦えて
  • 市販のデッキとはひと味違う

情報を提供することで、世界のポケカ人口増加に寄与出来たら嬉しいな♪のコンセプトで運用しています。

★構築済みデッキはメルカリで絶賛販売中★

このブログは…

この記事は次の人に読んでもらいたいです

○デッキをご購入いただいた方

 ハラバリーexデッキのQRコードから来られた方はこちらへ

○ハラバリーexを使ってデッキを組んでみたい人

環境デッキとかTear1とか2とかじゃなく、推しカードってありますよね?できればデッキに入れてあげたいけど、使い方や詳しい効果やどんな組み合わせが良い、とかネットに載ってないし…って人にも参考になると思います!

本日のお品書き

この記事を読むと次のことが分かります。

  • ハラバリーexの特徴・基本戦略
  • カードを使う上での重要なムーヴ、注意点
  • シナジーのあるカードと関連した使い方
  • ハラバリーexデッキの使い方

それでは、つたない考察ではありますが、ごゆっくりお楽しみください( ^^) _旦~~

①ハラバリーexの特徴・基本戦略

基本性能

  • HP: 280
  • 属性: でんき
  • 弱点: ×2
  • 特性: 特になし
  • 技① ジャンププレス: 相手のポケモン1匹に50ダメージ(ベンチは弱点・抵抗力を計算しない)
  • 技② パラライズボール: 160ダメージ。雷エネルギーを2個トラッシュすることで相手をマヒ状態にする

ズピカから進化する1進化ポケモンで、高いHPを活かして耐久しつつ、パラライズボールで相手をマヒさせて動きを封じる戦略が有効です。バトル場を麻痺させつつ、ベンチを狙撃したり、入れ替え等で逃げたポケモンを追い討ちすることも可能な柔軟性も特徴です。

カードを使う上での重要なムーヴ、注意点

パラライズボールの使用時、雷エネルギー2枚トラッシュが必要なので、エネルギーが不足しないようにエネルギーを補充する手段を講じる必要があります。具体的には、エレキジェネレータでの山札からのサーチや、パラライズボール使用後はレアコイルの特性「かじょうほうでん」でトラッシュからエネルギーを補充回収する方法が挙げられます。エネルギーを捧げれば相手のバトル場のポケモンを確定でマヒにさせることができるので、高HPを生かしつつ、ダメージ管理を行っていくことが重要です。

シナジーのあるカードと関連した使い方

  • ピーニャ: 本デッキの天敵とも言える状態異常無効の「セラピーエネルギー」をトラッシュすることができるため、デッキコンセプト崩壊を防止するため、1枚は採用したいです。
  • エレキジェネレーター:山札からのエネルギー加速に最適なサポートグッズです予算の関係で今回の構築デッキには入れられていませんが、本来であれば最大数の4枚は採用したいカードです。

ハラバリーexデッキの使い方

ここからは構築済み「ハラバリーexデッキ」の紹介ですが、これから自分でデッキを組む方のアイデアにもなると思います。よかったら参考にしてください!

この度は「ハラバリーexデッキ」のご購入ありがとうございます!
このハラバリーexデッキは3種類の展開をしておりまして

  • レントラーラインを使った特殊召還型
  • シビルドンラインを組み込んだ状態異常特化型、
  • ゼブライカ+レアコイルを組み合わせたエネ加速型

なってます。詳しい使い方は動画をご覧ください。

レントラー特殊召還型:

レントラーはコリンク、ルクシオ、を経由する2進化ポケモンで、育ちきるまでは特筆する特徴もない、ただただ重たいポケモンです。しかし、レントラーの特性「しゅんぱつりょく」により、対戦準備の段階でウラにしてバトル場に出すことができ、進化行程をぶっ飛ばして展開できます。またもう1つの特性「みなぎるせんこう」(自分のサイド枚数が相手より多い場合、手札から直接ベンチに出せる)により、唐突にこの最終進化を登場させることもできるため、相手の意表を突いた展開と攻撃が可能になります。

シビルドン状態異常特化型

シビシラスは狙われたら終わるので、ベンチ展開が無難です。戦うのは他に任せて、シビビールへの1進化時に1度使える「でたとこショック」で相手の進行を阻害しましょう。バトルポケモンを援護しつつ、攻め進める手が強力です。最終進化のシビルドンになれば「きゅういんショック」で相手のポケモンを引っ張り出しつつマヒをばら撒くムーブがかなり嫌らしく相手をほんろうします。しかも必要エネルギーは驚愕の雷×1。

標的の選び方としては、簡単にきぜつさせないことを意識すると良く、パラライズボール160ダメできぜつを狙えるポケモンを引きずり出す戦略が有効です。

また残りHP50を意識すればジャンププレスでのベンチ狙撃も選択しに入ります。
ダメージ管理ができれば、難しくもテクニカルなムーブが可能です!

「ゼブ+コイル」エネ加速型

前半は打ち手がなく我慢の時間となるため、子供に花を持たせたいお父さん向けのデッキかと。トレーナーカードのネモ等で手札を充実させつつ、ハラバリーexの展開まで持って行きましょう。パラライズボール(強制マヒ)発動後、エネルギーをトラッシュしてからが、このデッキの真骨頂です。ベンチで暖めたコイルをレアコイルに進化させ、特性「かじょうほうでん」でトラッシュからエネルギーを回収することで、再度パラライズボールによる強制マヒ地獄を押しつけます。

最後に控えたゼブライカは「はじけるいななき」により相手のベンチ進行にあわせ、トラッシュから最大5枚のエネルギーを加速できるため、ハラバリーexのパラライズボールがさらに連続で使用でき、強力なコンボが完成します。ゼブライカを活用することで、迅速にエネルギーを場に展開し、攻撃の準備を整えることができます。

やはりネックとなるのは前半で、ハラバリーex、レアコイル、ゼブライカ全てで1進化が必要なため、進化ラインの構築と安定したポケモン確保が肝となります。

最後に

今回はハラバリーexを主軸としたデッキの使い方と、シナジーのあるカード、今後の強化の方法などについて紹介しました。

注意点として、今回の構築済みデッキはカードショップ等で開催されているジムバトルなどのポケモンカードの公式大会では歯が立たないと思います。が、友達同士でワイワイやりたいエンジョイ勢同士であれば、ある程度戦えるようにはなっているデッキです。

このデッキに、今自分が持ってるサポートなんかを入れてみると、一気に高効率で回せるようになったり、思わぬコンボができるかもしれません。

そういう組み合わせを見つけたら是非コメント欄で教えてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。