Icebreakに最適な小咄

日本って「ニホン」?「ニッポン」

おつかれ。

このまえは、日本語の「コクがあるってどういうこと?」って話をしたよな?

「コク」ってなに?

日本語ってかなり特殊だよな。世界で最も難しい言語の1つと言われるのも頷ける話だ。それを話してる俺らって実は優秀な…

オイオイ、第1言語の習得は人間の基本的スキルだから、あんまり調子に乗るんじゃあないぜ

きくのすけ

いやぁ、日本に生まれて、国ガチャは成功ってところだな。

ところで、考えてみれば…

日本って、「ニホン」と「ニッポン」なんで2通りの言い方・発音があるのか、説明できるかい?

きくのすけ

ぼーっと生きてちゃあ、イケナイぜ。

最初に「ワレワレは日本人だ」と言い出したのは誰なのか、も気になるところだ。

「日本」の読み方は、

ニエットプァン→ニッファン→ニッポン→ニホンと進化してきた

んだぜ。

最初に「日本」という字が使われ始めたのは奈良時代。中国からの宣教師等が太陽の出る方角の「日の本」からこの字を充て、中国語の発音から「ニエットプァン」と言われていました。(ちなみに当時、日本人自身は自分たちのことを「ヤマト」と呼んでいたそうですが、やはり外国人から認識された呼び名の方が定着しやすかった模様。)これが国中に広がり、平安時代には「ニッファン」、その後「ニッポン」が定着していきました。江戸時代に入るとせっかちな江戸っ子が「ニッポン」を簡略化して、「ニホン」を使い始めたといわれています。
なお、国の正式な名称としては「ニッポン」が基本となりますが、一般名詞としては「ニホン」「ニッポン」ケースバイケースとなっています。

だから「なぜニホンとニッポン2つの呼び方があるの?」と聞かれたら、

きくのすけ

江戸っ子がせっかちさんだったからさ。

が模範回答だな。

きくのすけ

今日はここまでだ。

下にはちょっと小難しいうんちくが書かれてるけど、読まなくていいからな。 あばよ。

(補足と追加知識)

さっきもちょっと話題に上がりましたが、日本は大和(ヤマト)の国、ヤマト民族が多い単一民族国家と思われがちですが、その認識はちょっと誤っています。

日本にはヤマト民族のほかに、アイヌ民族や琉球民族など、他の先住民族が存在します。また、歴史的に中国大陸や朝鮮半島からの渡来人が日本列島に定着してきた記録も残っています。在日コリアンなどの外国にルーツを持つ人々も日本社会の一部です。

「日本は単一民族国家である」という考え方は、第二次世界大戦後に国の一体感を高めるための国策として形成され、広まったとされています。これは、旧植民地だった朝鮮・台湾の独立後、それまで「日本帝国臣民」とされていた人々を「外国人」と位置付けるための正当化として機能しました。

実際には、日本の民族構成は時代や環境によって変化してきており、「単一民族国家」という概念は歴史的・社会的現実を十分に反映していないと言えます。この「単一民族神話」の転換を求める声も多く、日本社会の多様性を認識し、多文化共生を目指す動きが広がっています。